「ネタに詰まったな…」
まあまあ、流石に大会開催日までディメンション・ゼロ無しというのもどうかな、と思いまして。
「そりゃそうかもしれませんが……」
というわけで、とりあえず何回かに分けたほうが見やすいかな、と思いまして今回は緑のカード十種で行きましょう。因みにカードテキスト、パワー等は省略させてもらいます。
兎娘キューティー・バニー(7点)
スマッシュ1点を喰らいますが、ブースト、軽量、スマッシュ持ちと中々のナイスカード。さすがに後半に引けば紙ですが、現在最速のブーストカードということもありますので、これから発売されるカードによって大きく評価が動きそうなカードです。
虹に乗るフェアリー(7・5点)
手札を1枚減らしてしまうブーストカードですが、逆に言えばそれはエネルギーゾーンに置けるカードを選べるということです。サイズも小さいわけでは無いので、これからも使われそうなカード、ファーストセンチュリー発売後にはさらに評価が上がるでしょう。
狼王ロボ(8点)
実は4コスト5000はかなりデカイ、というか擬似ヒュドラ・ランチャーですし。4ターン目のパワー5000は中々のモノです。ところで、これって『ろうおう』と読むんでしょうか、それとも『おおかみおう』でしょうか? 軽く謎です。
カオスビースト・スフィンクス(8点)
同上。移動コストが少し高めですが、せいぜい一回の移動で済むでしょうし、やはり投げつける事もできます。
妖魔の剣士(4点)
とりあえずの4点、良い所が加速のみでは魅力を全く感じません。ベースを使ったところで6000ではたかがしれていますし、移動→『グレン・リベット』を投げつけられて計9コストが無駄に。となったら目も当てられません、今現在まったく使用意義の見えないカード、軽量カードが大量にでてウィニーが組めるようになった時が、このカードを使う時でしょう。
大巨人ムーン・イーター(9点)
今現在コレに1枚で対処できるカードは『ケイオス・ハンド』と『ロマネ・コンティ』そしてコレ自身の3種類しかありません。何気にスマッシュ2点も大きいです。ただ移動コストが大きすぎるのが難点といえば難点ですね、緑なので問題無いと思いますが。
密林の孤城(6・5点)
鬼に金棒ってとこですか、まあ中〜後半で数枚でこちらのカードを壊そうとした時にスタックして使えば相手はたまったもんじゃありません。しかし緑限定なのでこの点数。
誕生の宴(7・5点)
手札が減らないところがgood。そして多色でもできれば入れるべきカードですので、緑が入れば入るカード、といったところ、ただし後半に引いてもエネルギー送りということでこの点数。
メルトダウン(5点)
一応緑では貴重と思われるベース破壊、しかし白と組めばそれで済むことなので、今はわざわざ使う必要もないかと、おそらくこれから使われてゆくカード。それと小ネタですが、自分のベースに打てば一応ブーストになります、まず使わないと思いますが、自分のものにも打てると覚えておくと良いかもしれません。
ケイオス・ハンド(8・5点)
普通に強いです。パワーに関係なく5コストで場からご退場願えるので、強くて当然。そして『メルトダウン』と同じく自分のユニットに打ってブーストできますので、今後ターンを重ねる事でデメリットがあるユニットなどに打つことがあるかもしれないので、一応覚えておきましょう。
以上で終了ですが、あくまで今現在の40種類しかカードが存在しない環境での評点ですので、ファーストセンチュリー発売後は、高パワーユニットなどは評価が下がり、テキスト持ちユニットの評価が上がると思われます。
「てかムーン・イーター9点て」
それだけ高パワーユニットが強いという事です。何度も言いますが1枚のカードでは対処しづらいカードというのはそれだけで強いのです、除去されたとしても2以上:1交換となるのでそのアドバンテージは計り知れません。というか『ケイオス・ハンド』が無かったとしたら10点になるところでしたよ。
「と、いうことは……白緑が強いということですか?」
当然、というか最強デッキの一角…あるいはダントツの最強だと思います。アドバンテージの塊が6枚入って、ブースト入りで除去ありのデッキがこのカードゲームで弱いわけが無いですよ。
「そう聞くと無茶苦茶なデッキに聞こえますね」
無茶苦茶なデッキですよ? 強いデッキというのは往々にして無茶苦茶なデッキなものです。
「……いや、それもどうでしょう」
カードゲーム(特にガ○○○○○○)をやり続けていたらそういう感覚になるんです。
「伏字多っ!」
多分頭文字でバレバレですが、とにかく今回はこれにて失礼っ。
【関連する記事】